【 平成29年11月定例会 環境生活委員会-12月11日−03号 】
◆溝口委員 国道202号線の整備について、前回も質問したんですけれども、平成29年7月26日に国土交通大臣から、国際クルーズ拠点港湾として指定をされているんですけれども、その中で、今回佐世保はカーニバル社等との関係を進めていると思うんですけれども、これが年間大体300回ぐらいで100万人の寄港計画で、今進めていると思うんですけれども、これを単純に割ると、1回に3,000人以上の方々が来るということになるんですね。そうしたら、車にしても100台ぐらいのバスを利用しないといけないということになるんですけれども、300回といったら、ほとんど毎日のように来るということになるんですね、このカーニバル社だけで。そうしたら、ほかの会社の方々も考えると、やはり1日に必ず100台のバスが必要になってくるんじゃないかと思うんですけれども、その辺の整備について、前回の時に佐世保とよく話し合いをしながら進めていくと、そういう話だったんですけれども、その進捗状況について聞かせてください。

◎大塚道路建設課長 委員ご指摘の浦頭港に関する道路整備の件でございますけれども、せんだってからも佐世保市のほうといろいろ協議を進めておりますということでご報告をさせていただいておりました。
 例えば、今お話もございましたように、バスの台数でありますとか、船の寄港の頻度、それに加えて現況の交通量もかなり多い道路でございますので、こういったことを踏まえまして、当面、浦頭港の供用である平成32年の春までに、国道202号の浦頭入り口の交差点改良は最低限必要なものではないかと現時点で考えておりまして、これの事業化に向けた準備を現在進めているところでございます。
 それに加えまして、指方までの国道についても、かなり渋滞なり交通量が増加することは予想されますので、これにつきましても、4車線化の可能性といったものについても、引き続き検討しているという状況でございます。

◆溝口委員 今、交差点の改良だけでは、平成32年が開業ですから、それに向けて進めていくということですけれども、それだけでは100台のバスが出入りするということがちょっと不可能ではないかと思うんですね。地元の方々からいろいろな不満が出てきているんじゃないかと思うんですけれども、地元の方々との話は、佐世保のほうから聞いていますか。

◎大塚道路建設課長 地元の方と意見交換をしてほしいというお話は佐世保市のほうからも承っておりますので、それについては、早い時期に行っていきたいと考えております。

◆溝口委員 わかりました。ただ、もうあと2年後、来年度からしても、あと2年で道路の改良等も進めていかないといけないということになるんですけれども、その中にあって、例えばお客さんが年間100万人近くの方々が来たとしても、この交通渋滞等を考えれば、今度はリピーターの方々がいなくなってくるんじゃないかと思うんですね。だから、1年目はそういうふうに来ても、何か交通の便が悪かったねということになったらいけないと思うんです。だから、来年度の予算に向けて、本当は交差点改良だけではなくて、4車線化について、少なくとも指方まで、江上までのあそこまでですけれども、それよりか300メートルとか、500メートルとか部分的に早く工事をする必要があるんじゃないかと思うんですけれども、そのことについての検討はいかがでしょうか。

◎大塚道路建設課長 300メートルから500メートルぐらいのというお話は、恐らく浦頭交差点からということだと思うんですけれども、そういったことも含めて、どれだけのものが必要なのかということも含めて、今検討しております。
 委員ご指摘のとおり、正直2年しか時間がございませんので、予算の確保はもちろんなんですが、一番大事なのは用地の話になろうかと思いますので、そこは佐世保市とも連携して一生懸命取り組んでまいりたいと考えております。

◆溝口委員 わかりました。一生懸命取り組む姿勢はわかりました。ただ、来年度予算に向けて、今から計画を進めていかないといけないことになるんですけれども、来年がどこまでできるか、そして、再来年度にどこまで要求していけるかということになってくるんですけれども、できる限り、やはり道路整備というのはきれいにしていただいて、そしてスムーズな出入りができるようにしていただきたいと思っているんですね。
 だから、100台のバスのためだけにするんじゃなくて、反対に私は、地元の方々がものすごく不便になってくると思うんですよ。このことを考える時に、早急に整備をしていく必要があるんじゃないかと思っているんですね。地元の方々が本当に使われないというような状態になってきたら、大変なことになるんじゃないかと思っているんです。そのことについての検討はどうですか。

◎大塚道路建設課長 本年1月にクルーズ拠点に選定されて以降のお話になって、非常に短い時間の中でタイトなスケジュールでありますけれども、繰り返しになりますが、予算の措置、それから、道路の整備には用地の取得というのが一番重要になってきますので、そこは地元とも連携しながら、最大限頑張っていきたいと考えております。

◆溝口委員 わかりました。ただ、もう一つは、西海パールラインの利用ですね。今、ちょうど料金所が、ETCが全然ないんですけれども、長崎の出島のほうには整備がされたんですけれども、あそこは、せっかく短縮して来ても、渋滞になると、結局その時間が使われてしまうわけですね。だから、どうしても202号のそちらのほうに行くと思うんですけれども、その辺についてのETCに関する考え方、それは持ってないのかどうか、お尋ねいたします。

◎大塚道路建設課長 西海パールラインのETC設置に関してなんですけれども、本来、ETCの設置というのは、非常にお金がかかることでございまして、今回、出島の分が実現したのは、出島に関しましてはNEXCO西日本が、直近に長崎インターというのがありまして、そこのシステムを使わせていただくことで、非常に安価な金額で実現したという経緯がございます。
 西海パールラインにETCを設置するためには、恐らく10億円単位の費用がかかってくる可能性もございますし、独自のシステム等を使わないといけないということもありますし、それをやるためには、やはり料金に反映させないといけないという可能性もありますので、現時点では考えておりません。

◆溝口委員 結局、小迎インターかな、長崎から来た時におりるところは、(「江上」と呼ぶ者あり)いやいや、針尾におりるところがあるでしょう。針尾におりて、それで202号線を使って来るというのが多いので、結局渋滞になってくるんですよね、202号の浦頭のあそこがですね。
 だから、そのことを考える時に、いかに西海パールラインのほうに逃がすかというのが、私は課題になってくると思うんですよ。そうすると、202号も少し渋滞が緩和されてくるということになるんですけれども、そのことについて、多分、西海パールラインが無料となれば、利用価値がものすごくあって、そこをほとんどの方々が利用してくると思うんですよね。ただ、無料にするのは、まだ困難だと思っていますので、そのことについて、ETCというのは非常に重要な、やっぱり進めてくるんじゃないかと思うんですけれども、部長、いかがでしょうか。

◎岩見土木部長 ETC設置につきましては、先ほど道路建設課長からお答えしましたとおり、費用がかなりかかると考えております。
 西海パールラインのほうにいかに交通量を配分するかというのは非常に重要な問題だと思っています。
 現在、回数券が結構利用されていると聞いておりますし、いろんなソフト面も含めて、この周辺の渋滞対策を考えていきたいと思います。(「無料化」と呼ぶ者あり)

◆溝口委員 今、「無料化」の声が出たんですけれども、無料化というのが一番最適なんですけれども、ただ、料金所が2カ所あるんです。それが、平日は1カ所しか使われていないんですよ。それが渋滞の原因になってくると思うんです。そうしたら、ETCをつける前に、2つの料金所を利用するとか、そういう考え方はないんですかね。
 ただ、それも、今度は人件費が要るということになると思うんですけれども、その人件費をずっと払っていくのと、そうしたら、ETCを使っていくのとどちらが有利かということも考えていく必要があると思うんですけれども、そのことについての考え方をお願いいたします。

◎大塚道路建設課長 実情もよく調べさせていただいて、今後、当然委員がおっしゃるとおり、浦頭が拠点になってくると、新たな交通量も発生してきます。料金所の使用実態等も踏まえながら、そこは今後検討してまいりたいと考えます。

◆溝口委員 わかりました。ただ、国際クルーズ拠点港だけではなくて、今度は県のほうとしてはハウステンボスのほうにIRを誘致しようということなので、そのことについても、また交通量が増えてくるということになるんですね。東彼杵道路の建設というのも私は必要になってくると思うんですけれども、今県がいろいろやっていこう、そして、なるだけ人口減を減らしていこうという中では、やはりいろいろな交通網の整備というのが重要になってくると私は思っておりますので、その辺について、全体的な考え方を一回検討していただければと思っております。
 このことについては一般質問の中で、どういう計画を立てていくかということについて、私は2月の議会で聞いてみたいと思いますので、その辺についてしっかりと検討していただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

◆溝口委員 組織なんですけれども、7〜8ページになっているんですけれども、県の体制は、見れば大体わかるんですけれども、市町がどこに、どういうふうにかかわってくるのかということがちょっとわからないんですけれども、8ページのあれから言ったら、例えば県のほうに、一応こういう体制ですけれども、例えば2番目の情報収集・連絡・広報担当というこのチームをつくっておくということと、それから、広域調整担当、適正処理指導担当とかあるんですけれども、下はもう県のほうのそれぞれの部局になると思うんですけれども、これはどういうふうな担当のあれをつくっていこうとしているんですか。

◎重野廃棄物対策課長 今、委員のご指摘の件ですけれども、8ページに記載していますとおり、災害廃棄物の対策における県の組織チームの中に情報収集担当、広域調整担当、適正処理担当、庁内関係部局との連携というところをつくりまして、県としては、そういう組織の中で災害廃棄物対策における対応をしていきたいと。あと、市町にそれと同じような形になるのか、そこについては、今後、市町のほうに災害廃棄物の処理に対してどういう体制をつくれるのかというマニュアルを示した中で、各市町で組織をつくっていただいて、市町は市町で対応をしていただいて、そことの連携を図っていくというふうな形になっていきます。

◆溝口委員 それはわかります。でも、情報収集・連絡・広報担当とした場合に、例えば水産部から誰々とか、この担当チームをつくらないといかんわけでしょう。そのチームがどういうふうな組織になってくるんですかと聞いているんです。
 例えば広域調整担当としていると、やっぱりこれは県の中につくるわけでしょうから、誰がそこを担当しているのかということを聞いているんです。

◎重野廃棄物対策課長 その組織につきましては、環境部の中に一応設置させていただいて、各関係部局から代表者を出していただいて、庁内の連携体制というのをつくっていきたいということで考えております。

◆溝口委員 こういうふうにつくっているから、私はもうあるものと思って、組織・推進体制というのをつくろうとしているその部分がどういうふうになって、市町のほうにもお示しして、自分たちは、例えば上の情報収集・連絡・広報担当としては、こういう人たちが組織的に入って、ちゃんとチームのリーダーとしては環境部がなりますと、誰々がその担当になりますとか、そういうあれはきれいにつくっていかないと、そういう体制をつくっても、市町からの連絡というのがどこにやれば、情報収集としているから、最初には、一番上の情報の担当になると思うんですけれども、そこら辺ははっきり示しておかないと、市のほうも、そうしたら、誰が担当してからこちらに来るのかということをやっぱり示していかないと、こちらは、例えば水産部誰々、どこの誰々がこういうふうにして入って、担当としてはチームリーダーは環境部がなりますので、そうしたら、市町もそういう形をつくって、ちゃんと一人に情報を集めて、県のほうのチームをつくらないと、今度は国に持っていけないという形になるんじゃないかと思っているんですけれども、その辺については、やはりしっかりとした素案の中で考えて、市町に提案していかないといけないんじゃないかと思うんですけれども、いかがでしょうか。

◎重野廃棄物対策課長 先ほども申し上げましたとおり、3月までには、市町が廃棄物対策処理計画をつくるためのマニュアルというものを作成していきたいということで考えておりますので、その中にきちんと示させていただきたいということで考えております。

◆溝口委員 そうしたら、先ほど吉村(庄)委員が言われましたけれども、私たちとしては、できてしまったものは、後から追認でも、そのまま3月に一応意見を出して、もう認めてくださいということになってくると思うんですよね。だから、本当は、やっぱりこの素案の中で、そういうチームをどういうふうに考えていますよということまで、やはり今日、示せたら示してもらって、また違う場所で示してもらって、そして、それで足りるのか、足りないのかというのを私たちも審議していかないと、内容が、どこがどう入ってくるのだろう、この中にと。別に、そういう部局じゃなくて、そういうのをつくるのかどうかというそんな方向、課とかですね。ちょっとそういうあれが、本当に情報の伝達がきれいにぱっぱっぱとできていくような体制づくりになってくるのかなと思って、これを見ながら、どこに言えばいいんだろうと、私が市町になった時に、どこに、例えば県北地方本部に言うにしても、それがしっかりとした体制が、地方のほうに言ったら、ちゃんと環境部のところに伝わって、それがすぐ本部長に行って、そして、これは大きいからということで国のほうに行っているかと。
 やはり災害だったら1日が勝負の時だと思うので、やっぱり大きな災害だったら、国のほうにすぐに飛んでいかないと、先ほどの仮設のトイレとかなんとかにしても準備ができないという形になりますので、これについては、やっぱりしっかりとした組織、伝達というものができるような体制づくりをしていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。